【よくある質問Q&A】就業規則の作成手順は?施行日はいつにすればいい?

就業規則とは、雇用契約を締結している従業員が働くときのルールを定めたものになります。パートを含む従業員が10人以上の場合には、届出が必要となりますが、雇用するときには、あらかじめ用意しておいた方がトラブルも未然に防ぐことができスムーズに入社して働く環境が用意できると思います。

Q:就業規則の作成ステップは?

1、就業規則(案)を作成
何もひな形がない場合には、厚生労働省のホームページにモデルがありますのでご参考にしてください。
モデル就業規則(厚生労働省)

ただ、就業規則はとても重要なものです。就業規則に定めた内容によって、給与計算、残業代、働き方、休職、定年、解雇、などの事柄が決まります。安易に作成してしまうと、従業員の退職や解雇、休職など、トラブルが起きたときに大変問題となる可能性がありますので、ご注意ください。

2、意見書を作成
就業規則(案)を作成したら、従業員にみてもらい意見をもらいます。
意見をまとめて、意見書を作成します。意見書に、従業員代表の押印を押してください。就業規則を届け出するたびに、意見書が必要となります。

従業員の意見は、反映する義務はありませんので、変更せずに届出や適用できます。ただ、お互いに気持ちよく働くためにも、今後、検討していただければと思います。

3、周知
意見書をもとに、作成完了した就業規則を従業員に周知します。
いつでも見える場所や、アクセスできるところに格納してください。

4、施行
就業規則は、従業員に周知した日以降に、施行します。

5、届出
10人以上の従業員が働く事業所では、労働基準監督署への届出が必要です。
届出用紙に記入し、就業規則と意見書を添えて提出します。

★就業規則のTips★
最近の社会情勢から就業規則で定めたほうがいい内容として、
・ハラスメント
・ソーシャルメディアの利用
・副業/複業
などがあります。
トラブルを抑制するためにも、ご検討いただければと思います。